Call for Information and Opinions on the “Competition for Generative AI”

  • Post author:
  • Post category:

令和6年10月2日 公正取引委員会  近年、生成AIの技術が急速に発展してきており、市場は拡大・成長を続けています。生成AIは、経済・社会に様々な便益をもたらすことから、更なる発展が期待されている一方、生成AIに関わる事業活動の中には競争に影響を与えるものもあると考えられます。そのため、公正取引委員会は、生成AIを健全な形で経済社会に実装させる観点から、国内外の動向を含め、変化が速く成長著しい生成AI関連市場の実態を把握するための調査を開始することとし、まずは、ディスカッションペーパー「生成AIを巡る競争」を公表した上で、下記のとおり関係各方面から広く情報・意見を募集いたします。 記 1 情報・意見募集の対象  生成AIを巡る競争(ディスカッションペーパー)(8,527 KB) 2 情報・意見提出の要領  別添提出用フォーマット(注1)に、所属(会社名、団体名等)又は職業、住所、氏名(法人又は団体の場合は、代表者名、主たる事業所の所在地、名称及び情報・意見提出者の氏名)及び連絡先(電話番号又は電子メールアドレス)を明記の上、情報・意見の提出期限までに日本語(注2)にて提出してください(注3)。 (注1)別添提出用フォーマットを用いず、電子メール又は郵送の方法により提出することも可能です。その場合も、所属(会社名、団体名等)又は職業、住所、氏名(法人又は団体の場合は、代表者名、主たる事業所の所在地、名称及び情報・意見提出者の氏名)及び連絡先 (電話番号又は電子メールアドレス)並びに提出される情報・意見に対応する設問番号をそれぞれ明記の上、提出してください。ただし、電話による情報・意見は受理いたしかねますので、その旨御了承願います。 (注2)日本語訳を付していれば外国語での提出も可とします。 (注3)情報・意見を補足する資料(様式自由)があれば、併せて添付の上、提出してください。 情報・意見の提出先 <電子メールの場合>  電子メールアドレス:generative_ai3377-○-jftc.go.jp  (迷惑メール等防止のため、アドレス中の「@」を「-○-」としております。電子メール送信の際には、「@」に置き換えて利用してください。 <郵送の場合>  公正取引委員会事務総局経済取引局総務課  デジタル市場企画調査室 実態調査担当  〒100-8987 東京都千代田区霞が関1-1-1 中央合同庁舎第6号館B棟 (郵送いただいた書類等は返却できませんので、その旨御了承願います。) 情報・意見の提出期限 令和6年11月22日(金)18:00必着 3 情報・意見の取扱い  寄せられた情報・意見については、当委員会における生成AIに関する今後の議論の参考とさせていただきます。  御記入いただいた住所、氏名(法人又は団体の場合は、代表者名、主たる事務所の所在地、名称及び情報・意見提出者の氏名)及び連絡先(電話番号又は電子メールアドレス)は、御提出いただいた情報・意見の内容に不明な点があった場合等の連絡に利用します。   なお、情報・意見提出者名(法人等の名称及び代表者名)、情報・意見提出者の属性(職業又は業種)及び提出された情報・意見の内容を公表する場合があります。ただし、個人で提出された方の氏名は公表いたしません。法人等にあっては、その名称及び代表者名について匿名を希望する場合には、その旨を記入してください。  また、情報・意見の内容について公表を望まない場合には、その箇所及び理由を明記してください。 また、情報・意見に対する個別の回答はいたしかねますので、あらかじめ御了承ください。情報・意見の提出期限後に提出された情報・意見や今回の情報・意見募集の趣旨とは関係の無い情報・意見については、本件において提出された情報・意見として取り扱わないことがありますので、あらかじめ御了承ください。 English version available here 関連ファイル (印刷用)(令和6年10月2日)「生成AIを巡る競争」に関する情報・意見の募集について(88 KB) 生成AIを巡る競争(ディスカッションペーパー)(8,527 KB) 生成AIを巡る競争(ディスカッションペーパー)概要(4,657 KB) (別添)提出用フォーマット(43 KB) 問い合わせ先 公正取引委員会事務総局経済取引局総務課 デジタル市場企画調査室 実態調査担当 電話 03(3581)3377(直通) ホームページ https://www.jftc.go.jp/

Continue ReadingCall for Information and Opinions on the “Competition for Generative AI”

ENACOM participated in an event at Mercado Libre on Artificial Intelligence

  • Post author:
  • Post category:

  El evento tuvo lugar en las en las oficinas de Mercado Libre en el barrio de Saavedra y se dividió en 4 paneles: #PoneleIAaTodo. Qué es y qué no es la IA; IA en modo pistacho. Reflexiones a prueba de futuro; Presente y Futuro de la IA. Su aplicación en el sector privado; y

Continue ReadingENACOM participated in an event at Mercado Libre on Artificial Intelligence

Parliamentary State Secretary Anette Kramme learns about the AI ​​project “Interactive Career Atlas”

  • Post author:
  • Post category:

BMAS Parlamentarische Staatssekretärin Anette Kramme mit (von links) Karoline Schubert, Prof. Dr. Judith Volmer und MdB Andreas Schwarz. Im September dieses Jahres besuchte Parlamentarische Staatssekretärin Anette Kramme zusammen mit MdB Andreas Schwarz die Otto-Friedrich-Universität Bamberg um sich von Prof. Dr. Judith Volmer, Professorin für Arbeits- und Organisationspsychologie, das BMAS-geförderte KI-Projekt "Interaktiver Laufbahn-Atlas" demonstrieren zu lassen. Ziel

Continue ReadingParliamentary State Secretary Anette Kramme learns about the AI ​​project “Interactive Career Atlas”

AAIP’s Guide to Using Artificial Intelligence Responsibly

  • Post author:
  • Post category:

Inicio Jefatura de Gabinete de Ministros Vicejefatura de Gabinete Ejecutiva AAIP Guía de la AAIP para usar la Inteligencia Artificial de manera responsable Guía de la AAIP para usar la Inteligencia Artificial de manera responsable Busca que entidades públicas y privadas que usen estas herramientas garanticen el derecho a la transparencia y a la protección

Continue ReadingAAIP’s Guide to Using Artificial Intelligence Responsibly