Publication of the 2024 Environment White Paper, Circular Economy White Paper, and Biodiversity White Paper

  • Post author:
  • Post category:

令和6年版環境白書・循環型社会白書・生物多様性白書は本日令和6年6月7日(金)に閣議決定されたため公表いたします。 , 1. 令和6年版環境白書・循環型社会白書・生物多様性白書のテーマ 自然資本充実と環境価値を通じた「新たな成長」による「ウェルビーイング/高い生活の質」の充実 ~第六次環境基本計画を踏まえ~    令和6年5月、第六次環境基本計画を閣議決定しました。本計画は、環境保全を通じた「現在及び将来の国民一人一人のウェルビーイング/高い生活の質の向上」を最上位の目的として掲げ、政府全体の環境保全に関する総合的かつ長期的な施策の大綱を定めたものです。現在、世界が直面している気候変動、生物多様性の損失、汚染という3つの危機に対し、早急に文明・経済社会システムの変革を図り、環境収容力を守り環境の質を上げることによって、経済社会が成長・発展できる循環共生型社会を実現していくことが重要です。  本白書では、第六次環境基本計画の内容を中心に、昨今の環境の状況、施策等について概説しています。 2. 令和6年版環境白書・循環型社会白書・生物多様性白書のポイント  第1章では、第六次環境基本計画について、現在我々が直面する環境の危機、我が国の経済社会の構造的問題を踏まえ、環境・経済・社会の統合的向上など環境政策が全体として目指すべき大きなビジョンを示すとともに、今後の施策の方向性を示していることを紹介しています。  第2章では、気候変動、生物多様性の損失及び汚染という相互に関係する3つの世界的危機に対し、最新の動向や施策を紹介するとともに、課題の相互依存性を認識して自然再興・炭素中立・循環経済等政策の統合、シナジーを図ることが重要であることを紹介しています。  第3章では、自然再興・炭素中立・循環経済の同時達成のためには、環境をきっかけとして、地域やそこに住んでいる人々の暮らしを、豊かさやウェルビーイングへとつなげていくことが重要であり、そのための取組である「地域循環共生圏」やライフスタイルシフト等について紹介しています。  第4章では、東日本大震災や原発事故の被災地の環境再生の取組の進捗や、復興の新たなステージに向けた未来志向の取組を紹介しています。 3. 環境白書・循環型社会白書・生物多様性白書の特色  環境白書、循環型社会白書及び生物多様性白書の3つの白書は、法律にのっとってそれぞれ国会へ提出する年次報告書ですが、環境問題の全体像を分かりやすく示すために3つの白書を合わせて編集し、1つの白書としてまとめています。  印刷工程の電力使用に伴い発生する二酸化炭素(CO₂)は、環境省の「オフセット・クレジット制度(J-VER制度)」に基づき発行された東日本大震災における被災地のクレジットを購入し、オフセットしています。 4. 白書の閲覧及び冊子の入手方法 (1)環境省ウェブサイト  http://www.env.go.jp/policy/hakusyo/     PDFデータで掲載します。なお、HTML形式のデータについては、令和6年7月上旬以降、同ウェブサイトに掲載する予定です。 (2)冊子の入手方法    ① 単行本       政府刊行物センターや政府刊行物取扱書店等で購入することができます(1部2,728円(税込、予定価格)、令和6年6月中下旬発売予定)。     入手方法等については、発行元の日経印刷株式会社第一営業部(03-6758-1011)までお問合わせください。    ② 電子書籍      電子書籍版Kindle及び楽天Koboにて、1年間無料配信予定(令和6年7月中下旬配信予定)。 5. 今後について  環境省では、白書に関する様々なことにお応えするために、以下のように取り組んでいきます。 (1)「白書を読む会」を開催します。詳しい内容については別途報道発表にてお知らせします。 (2)英語版は、環境省ウェブサイト(URL)に本年秋頃をめどに掲載を予定しています。 , 連絡先 環境省大臣官房総合政策課環境計画室 代表 03-3581-3351 直通 03-5521-9265 室長 東岡 礼治 担当 丹野 雄太 環境省環境再生・資源循環局総務課循環型社会推進室 直通 03-5521-8336 室長 近藤 亮太 担当 鳥居 哲也

Continue ReadingPublication of the 2024 Environment White Paper, Circular Economy White Paper, and Biodiversity White Paper

Outcomes of the 26th Meeting of the Subsidiary Bodies on Scientific, Technological and Technical Advice (SBSTTA26) and the 4th Meeting of the Subsidiary Bodies on Implementing the Convention on Biological Diversity (SBI4)

  • Post author:
  • Post category:

・    2024年5月13日から18日まで、ケニア共和国・ナイロビにおいて、生物多様性条約第26回科学技術助言補助機関 会合(SBSTTA26)が開催されました。この会合では、2022年12月に採択された昆明・モントリオール生物多様性 枠組(GBF)の実施に向けGBFの各ゴールやターゲットに関する取組の進捗を測るためのモニタリング枠組の指標及び科学的なニーズ、海洋における生物多様性等について議論等が行われました。  ・ また、2024年5月21日から29日まで、生物多様性条約第4回実施補助機関会合(SBI4)が開催され、GBFの報告、評価及びレビューの仕組みや、資金の動員及び資金メカニズム等について議論等が行われました。これらの会合においてまとめられた締約国会議(COP)決定案については、本年10月にコロンビア・カリで開催される生物多様性条約第16回締約国会議(COP16)において更なる議論がなされる予定です。    ・   なお、環境省では、当該会期間中に生物多様性国家戦略の改定や、ランドスケープ・アプローチ等に関するサイドイベントを国際機関等との共催で開催しました。 ,     2022年12月にカナダ・モントリオールで開催された生物多様性条約第15回締約国会議(COP15)第二部において、2030年に向けた新たな世界目標「昆明・モントリオール生物多様性枠組(GBF)」が採択されました。GBFの実施に向けた詳細を、生物多様性条約第16回締約国会議(COP16)において決定するため、科学技術的な見地から検討を行う第26回科学技術助言補助機関会合(SBSTTA26)並びに条約の実施及びプロセス等を効率化するための検討を行う第4回実施補助機関会合(SBI4)が、それぞれ2024年5月13日から18日及び同年5月21日から29日の日程で、ケニア共和国・ナイロビにおいて開催されました。    GBFの採択以降、生物多様性条約への関心は高まりを見せており、補助機関会合への参加者数も増加しています。また、枠組の実施をモニタリングする指標などの詳細の検討が進む一方で、途上国を中心に、GBFの実施と報告のための支援を求める声が強くなっています。    なお、我が国が生物多様性日本基金を通じて行っている途上国代表団への旅費支援、昆明・モントリオール生物多様性枠組基金(GBF基金)への日本からの拠出、南・東アジア地域生物多様性国家戦略及び行動計画(NBSAP)ダイアローグの日本開催(本年1月、東京)等の取組に対し、会議文書、開会挨拶、各国代表団による発言等において言及、感謝の意が表明されました。 , (1) 開催期間             2024年5月13日~18日   (2) 開催地             ケニア共和国・ナイロビ 国際連合ナイロビ本部   (3) 結果概要  第26回科学技術助言補助機関会合(SBSTTA26)においては、COP15及びSBSTTA25の決定及び勧告等も踏まえ、1000ページを超える会議文書が用意されました。こうした情報に基づき、各国代表団、オブザーバー、専門家等がGBFの実施を促進する各議題について、科学・技術的な観点から議論を行いました。日本政府からは、環境省のほか、外務省、農林水産省及び水産庁が出席しました。 当該会合においては、GBFの進捗を測る指標、科学・技術的なニーズ、合成生物学、海洋の生物多様性、健康と生物多様性などについて議論が行われ、9件の勧告が採択されましたが、一部の議題については各国の意見の隔たりが大きく、採択された勧告には、複数の選択肢を括弧書きで併記した記述が残る結果となりました。 これらの勧告については、本年10月にコロンビア・カリにおいて開催予定のCOP16において、採択に向けた議論が行われます。 なお、主な議題の概要は次のとおりです。   -議題3:昆明・モントリオール生物多様性枠組のモニタリング枠組  GBFの進捗を測るための指標について、各指標の算出方法や国別報告書において報告することとされているバイナリー(選択回答式)指標(binary indicator questions)の内容、今後の更新作業の計画等についての検討が行われました。COP16までの期限付きで設置されている、指標に関するアドホック技術専門家会合(Ad Hoc Technical Expert Group)による議論を踏まえ、各目標の進捗を適切に測ることが可能か等の観点で議論がなされ、COP16に向けて理解の促進と議論の進捗がありました。   -議題5:合成生物学  COP15の決定に基づき実施された合成生物学に関するホライズンスキャニングの結果を踏まえて、今後の展開について議論が行われました。科学技術が発展する中で、定期的なホライズンスキャニングを行う必要性が強調される一方、合成生物学の定義や対象とする範囲に立ち戻り検討を行うことが提案されるなど、議論は平行線に終わりました。その他、技術専門家会合の役割、能力開発や知識共有の方向性なども議論されましたが、いずれも意見の一致に至らずCOP16にて引き続き議論が行われる予定です。   -議題8:海洋及び沿岸の生物多様性  COP16において採択が目指されている、生態学的又は生物学的に重要な海域(EBSA)の新規記載及び修正要領について議論が行われました。また、海洋及び沿岸の生物多様性の保全と持続可能な利用に関する作業計画について議論が行われるとともに、他の関連する組織やイニシアティブ並びに国家管轄権外区域の海洋生物多様性の保全及び持続可能な利用に関する協定(BBNJ協定)との連携、持続可能な海洋イニシアティブ(SOI)等を通じた能力開発等に関して議論が行われました。COP16においても引き続き議論が行われる予定です。

Continue ReadingOutcomes of the 26th Meeting of the Subsidiary Bodies on Scientific, Technological and Technical Advice (SBSTTA26) and the 4th Meeting of the Subsidiary Bodies on Implementing the Convention on Biological Diversity (SBI4)

Submission of the Minister of the Environment’s opinion on the report on environmental conservation measures for the Nara Line 2nd Phase Double Tracking Project (JR Fujimori-Uji, Nitta-Joyo, Yamashiro-Taga-Tamamizu section)

  • Post author:
  • Post category:

 環境省は、「奈良線第2期複線化事業(JR藤森~宇治・新田~城陽・山城多賀~玉水間複線化)に係る環境保全措置等の報告書」(西日本旅客鉄道株式会社)に対する環境大臣意見を国土交通大臣に提出した。    環境大臣意見では、これまでの調査結果を踏まえて、措置の内容が十分なものとなるよう客観的かつ科学的に検討し、検討により必要と判断された措置を講ずるとともに、引き続き、線路及び車両の適切な維持管理を実施し、列車走行に伴う騒音及び振動に係る環境影響の低減に努めること等を求めている。 ,  環境影響評価法では、10km以上の鉄道の設置又は改良の工事を第一種事業とし、環境大臣は、事業者から送付された報告書※1について、国土交通大臣を経由して意見を述べることができる。本件は、この手続に沿って意見を提出するものである。  今後、近畿運輸局長から事業者である西日本旅客鉄道株式会社に対して、環境大臣意見を勘案した意見が述べられることとなる。  ※1 報告書:事業の実施後に事後調査の結果や環境保全措置の内容、効果等を取りまとめ、報告・公表する文書。 ,    ・ 事業者   西日本旅客鉄道株式会社    ・ 事業位置  京都府京都市伏見区、宇治市、城陽市、綴喜郡井手町    ・ 事業規模  JR奈良線 複線化延長 計14km              (JR藤森~宇治間 9.9km、新田~城陽間 2.1km、山城多賀~玉水間 2.0km) ,  別紙のとおり。    (参考)環境影響評価に係る手続   【配慮書の手続】     ・ 縦覧          平成25年11月 5日~平成25年 12月 5日(住民意見 4件※2)     ・ 京都府知事意見提出   平成26年 1月 7日     ・ 環境大臣意見提出    平成25年12月 19日     ・ 国土交通大臣意見提出  平成25年12月 24日     【方法書の手続】     ・ 縦覧          平成26年 3月  3日~平成26年 4月 2日(住民意見17件※2)     ・ 京都府知事意見提出   平成26年 7月  9日     【準備書の手続】     ・ 縦覧          平成27年 3月  2日~平成27年4月 1日(住民意見 8件 ※2 )     ・ 京都府知事意見提出   平成27年 8月  7日

Continue ReadingSubmission of the Minister of the Environment’s opinion on the report on environmental conservation measures for the Nara Line 2nd Phase Double Tracking Project (JR Fujimori-Uji, Nitta-Joyo, Yamashiro-Taga-Tamamizu section)

Public Comments on the Draft Cabinet Order Partially Amending the Enforcement Order of the Nature Conservation Act and the Draft Ministerial Order Partially Amending the Enforcement Regulations of the Nature Conservation Act

  • Post author:
  • Post category:

 自然環境保全法第35条の4第3項により、沖合海底自然環境保全地域の区域内の沖合海底特別地区内においては、同項第1号から第4号に掲げる行為(以下「特定行為」という。)は、環境大臣の許可を受けなければしてはならないと規定されています。また、沖合海底自然環境保全地域のうち、沖合海底特別地区に含まれない区域において特定行為をしようとする者は、あらかじめ環境大臣に届け出なければならないと規定されています。  第213回通常国会にて成立したCCS事業法に規定する貯蔵のための掘削、試掘のための掘削及び貯留層の探査は、沖合海底自然環境保全地域において実施された場合、自然環境の保全に影響を及ぼすおそれがある行為であることから、自然環境保全法第35条の4第3項第4号に基づく特定行為として追加するため、自然環境保全法施行令の改正を検討しています。  また、自然環境保全法施行規則第31条の5では、特定行為の許可基準を特定行為ごとに定めています。CCS事業法に規定する貯蔵のための掘削、試掘のための掘削及び貯留層の探査を特定行為として新たに追加することに伴い、同規則において当該特定行為の許可基準を追加することを検討しています。    これらの改正の内容について、広く国民の皆様から御意見を募集するため、令和6年6月6日(木)から同年7月5日(金)までの間、パブリックコメントを行います。 , 資料1 自然環境保全法施行令の一部を改正する政令案の概要 資料2 自然環境保全法施行規則の一部を改正する省令案の概要 ,  御意見のある方は、資料3「意見募集要領」に沿って提出してください(資料3又は以下URL参照)。意見募集要領に沿っていない場合、無効となる場合がありますので御注意ください。  なお、提出いただいた御意見に対する個別の回答はいたしかねますので、あらかじめ御了承ください。 e-Gov(電子政府の総合窓口)パブリックコメント実施ページ  https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public , 資料1:自然環境保全法施行令の一部を改正する政令案の概要 [PDF 48KB] 資料2: 自然環境保全法施行規則の一部を改正する省令案の概要 [PDF 72KB] 資料3:意見募集要項 [PDF 108KB] 資料4:二酸化炭素の貯留事業に関する法律の概要 [PDF 624KB] 資料5:自然環境保全法施行令の一部を改正する政令案の事前評価書 [PDF 156KB]  

Continue ReadingPublic Comments on the Draft Cabinet Order Partially Amending the Enforcement Order of the Nature Conservation Act and the Draft Ministerial Order Partially Amending the Enforcement Regulations of the Nature Conservation Act

Results of the FY2023 Advanced Model Formation Support Project for Plastic Resource Circulation and Preparation of a Guide for Municipalities for the Transition to Bulk Collection

  • Post author:
  • Post category:

(1)環境省では、令和5年度、プラスチック資源の効率的な収集・リサイクルの推進に資する先進的なモデル形成に取り組む地方公共団体を対象に、「令和5年度プラスチックの資源循環に関する先進的モデル形成支援事業」を実施しました。今般、本事業で採択した12事業における結果について取りまとめましたのでお知らせします。 (2)また、これまでの事業の成果をまとめて、市区町村がプラスチック資源の一括回収等に移行するための参考となる手引きを作成しましたのでお知らせします。 ,  令和5年8月4日から令和6年2月29日までの期間、プラスチック資源の効率的な収集・リサイクルの推進に資する先進的なモデル形成に取り組む地方公共団体を対象に実施した、プラスチックの資源循環に関する先進的モデル形成支援事業の結果を取りまとめました。 , ① 市区町村によるプラスチック使用製品廃棄物の分別収集・リサイクル  事業概要:全て一括回収等を実施 宮城県石巻市 効果検証(コスト分析、CO2排出量の分析) 実証事業で回収したプラスチックの組成調査 事例調査(推計されたプラスチックごみの年間量に対する標準的な中間処理施設及び保管施設等の規模等の調査) 秋田県(大仙市、美郷町) 効果検証(コスト分析、CO2排出量の分析) 実証事業で回収したプラスチックの組成調査 住民周知(対象世帯に配布するチラシ作成) 茨城県石岡市 効果検証(コスト分析、CO2排出量の分析) 再商品化(パレット製造)の実施 実証事業で回収したプラスチックの組成調査 住民アンケート結果の分析 栃木県宇都宮市 効果検証(コスト分析、CO2排出量の分析) 実証事業で回収したプラスチックの組成調査 事例調査(プラスチック資源回収量の拡大推計、中間処理施設に対する実証試験・改修事例、一括回収に伴う、パッカー車への影響把握、ナッジ理論等を用いた効果的な住民周知方法) 住民周知(対象世帯に配布するチラシ作成) 住民アンケート結果の分析 埼玉県さいたま市 効果検証(コスト分析、CO2排出量の分析) ヒアリング調査(一括回収に伴う中間処理事業者への影響の調査、実証を実施した地域の住民への調査) 住民アンケート結果の分析 富山県魚津市 効果検証(コスト分析、CO2排出量の分析) 新川広域圏の2市2町で実施時の合理化検討 実証事業で回収したプラスチックの組成調査 住民周知(対象世帯に配布するチラシ作成) 兵庫県姫路市 効果検証(コスト分析、CO2排出量の分析) 実証事業で回収したプラスチックの組成調査 住民アンケート結果の分析 広島県呉市 効果検証(コスト分析、CO2排出量の分析) 実証事業で回収したプラスチックの組成調査 中間処理事業者へのヒアリング項目の検討 住民アンケート結果の分析 住民周知(対象世帯に配布するチラシ作成) 大分県佐伯市 効果検証(コスト分析、CO2排出量の分析) 実証事業で回収したプラスチックの組成調査 住民アンケート結果の分析 住民周知(対象世帯に配布するチラシ作成) 鹿児島県鹿児島市 効果検証(コスト分析、CO2排出量の分析) 中間処理・再商品化の実施 実証事業で回収したプラスチックの組成調査 住民アンケート結果の分析

Continue ReadingResults of the FY2023 Advanced Model Formation Support Project for Plastic Resource Circulation and Preparation of a Guide for Municipalities for the Transition to Bulk Collection