Regarding the Central Environment Council’s “Additional Measures Pursuant to the Law Concerning the Examination of Chemical Substances and Regulation of Their Manufacture, etc., Concerning Amendments to the Annex of the Stockholm Convention on Persistent Organic Pollutants (First Report)” and “Second Report”

  • Post author:
  • Post category:

令和5年7月21日(金)に開催された第236回中央環境審議会環境保健部会化学物質審査小委員会において、残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約(以下「ストックホルム条約」という。)の附属書改正により条約の対象に追加された3物質群(メトキシクロル、デクロランプラス及びUV-328)について、化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(昭和48年法律第117号。以下「化審法」という。)第2条第2項に規定する第一種特定化学物質に指定することが適当であるとの結論が出されました。 また、令和5年11月17日(火)に開催された第239回中央環境審議会環境保健部会化学物質審査小委員会及び、令和6年7月19日(金)に開催された第246回中央環境審議会環境保健部会化学物質審査小委員会において、当該化学物質に関して、第一種特定化学物質への指定とあわせて講じることが適当な措置について結論が出されました。 これらの審議結果を踏まえ、本日、中央環境審議会会長から環境大臣に対し、第一次答申及び第二次答申がなされました。 ,  令和5年7月13日に、環境大臣が中央環境審議会会長に対して、「残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約の附属書改正に係る化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律に基づく追加措置について(諮問)」を諮問しました。  これを受けて、同年7月21日に開催された第236回中央環境審議会環境保健部会化学物質審査小委員会において、同年5月開催されたストックホルム条約第11回締約国会議の附属書改正により、条約の対象に追加された物質(メトキシクロル、デクロランプラス及びUV-328(別表1参照))について化審法第2条第2項に規定する第一種特定化学物質への指定に係る審議が行われました。その結果、当該物質群を第一種特定化学物質に指定することが適当であるとの結論が出されました。 さらに、同年11月17日に開催された第239回中央環境審議会環境保健部会化学物質審査小委員会及び令和6年7月19日に開催された第246回中央環境審議会環境保健部会化学物質審査小委員会において、当該物質群の第一種特定化学物質への指定とあわせて、以下の追加措置を講じることが適当であるとの結論が出されました。 輸入禁止製品を別表2のとおり定める 防衛産業で用いる断熱材の製造を目的とした1,2,3,4,7,8,9,10,13,13,14,14-ドデカクロロ-1,4,4a,5,6,6a,7,10,10a,11,12,12a-ドデカヒドロ-1,4:7,10-ジメタノジベンゾ[a,e][8]アンヌレン(別名デクロランプラス)の使用を認める  これらの審議結果を踏まえ、本日、中央環境審議会会長から環境大臣に対し、第一次答申及び第二次答申がなされました。  なお、令和5年7月21日に合同開催された下記の会合の審議においても、第一次答申と同様に、当該物質群について化審法第2条第2項に規定する第一種特定化学物質に指定することが適当であるとの結論が出されています。   厚生労働省:令和5年度第4回薬事・食品衛生審議会薬事分科会化学物質安全対策部会化学物質調査会 経済産業省:化学物質審議会第229回審査部会    また、同年11月17日及び令和6年7月19日に合同開催された下記会合の審議においても、当該物質群の第一種特定化学物質の指定とあわせて第二次答申と同様の追加措置を講じることが適当であるとの結論が出されています。 厚生労働省:令和5年度第7回薬事・食品衛生審議会薬事分科会化学物質安全対策部会化学物質調査会、令和6年度第4回薬事審議会化学物質安全対策部会化学物質調査会 経済産業省:令和5年度化学物質審議会第2回安全対策部会、令和6年度化学物質審議会第1回安全対策部会 , 当該3物質の第一種特定化学物質への指定及び追加措置については、以下のスケジュールによりパブリックコメント等を実施した上で、政令の改正等を行います。   【参考】 今後の予定 (不確定要素を含むため、前後する可能性がある。)  令和6年夏頃  TBT通報※、化審法施行令の一部を改正する政令案に関するパブリックコメント  令和6年冬頃  改正政令公布  令和7年以降  改正政令一部施行(物質指定及びエッセンシャルユースの指定)全面施行(輸入禁止製品)  ※世界貿易機関(WTO)の貿易の技術的障害に関する協定(TBT協定)に基づき、WTO事務局に本件を通報しWTO加盟国から意見を受付。   <関連Webページ> 第236回中央環境審議会環境保健部会化学物質審査小委員会等合同会合の開催について(令和5年7月18日付け環境省報道発表)                      (https://www.env.go.jp/press/press_01921.html) 第239回中央環境審議会環境保健部会化学物質審査小委員会等合同会合の開催について(令和5年11月10日付け環境省報道発表)                     (https://www.env.go.jp/press/press_02366.html) 第246回中央環境審議会環境保健部会化学物質審査小委員会等合同会合の開催について(令和6年7月12日付け環境省報道発表)                         (https://www.env.go.jp/press/press_03439.html) , 別表1, 2 残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約の附属書改正に係る化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律に基づく追加措置について(第一次答申) 残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約の附属書改正に係る化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律に基づく追加措置について(第二次答申) , 連絡先 環境省大臣官房環境保健部化学物質安全課化学物質審査室 代表 03-3581-3351 直通 03-5521-8253 室長 清丸 勝正 室長補佐 塚崎 和佳子 担当 前田 拓弥

Continue ReadingRegarding the Central Environment Council’s “Additional Measures Pursuant to the Law Concerning the Examination of Chemical Substances and Regulation of Their Manufacture, etc., Concerning Amendments to the Annex of the Stockholm Convention on Persistent Organic Pollutants (First Report)” and “Second Report”

Publication of interim report on the status of implementation of the Climate Change Adaptation Act five years after its enactment

  • Post author:
  • Post category:

気候変動適応法が施行後5年を迎えたことから、その施行状況の検討にかかる中間とりまとめを行いましたので、公表いたします。 , 気候変動適応法附則第5条において、施行後5年を経過した場合における施行状況の検討が規定されており、令和5年12月で施行後5年を迎えました。 気候変動適応法の施行状況の検討等については、令和5年6月に中央環境審議会 地球環境部会の下で改組された「気候変動影響評価・適応小委員会」で行うこととされており、令和6年7月5日に開催された第3回小委員会において、中間とりまとめにかかる議論が行われました。 , (1) 現状とこれまでの主な取組 (2) 課題と今後の展開 , 添付資料1:気候変動適応法施行後5年の施行状況に関する検討 中間取りまとめ [PDF 1.0MB] , 連絡先 環境省地球環境局総務課気候変動科学・適応室 代表 03-3581-3351 直通 03-5521-8242 室長 羽井佐 幸宏 室長補佐 小早川 鮎子 室長補佐 池田 俊 担当 堀 香澄 担当 菅原 久吾

Continue ReadingPublication of interim report on the status of implementation of the Climate Change Adaptation Act five years after its enactment

EPA Announces New Initiatives to Strengthen HBCU Engagement and Environmental Partnerships

  • Post author:
  • Post category:

EPA Announces New Initiatives to Strengthen HBCU Engagement and Environmental Partnerships Latest actions build on EPA Administrator Regan’s commitment to deliver real results for Historically Black Colleges and Universities and surrounding communities July 31, 2024 Contact Information EPA Press Office (Press@epa.gov) WASHINGTON – Today, July 31, at the United Negro College Fund’s UNITE 2024 Summit

Continue ReadingEPA Announces New Initiatives to Strengthen HBCU Engagement and Environmental Partnerships

The Party Leadership Group of the Ministry of Ecology and Environment held a meeting

  • Post author:
  • Post category:

  7月31日,生态环境部党组书记孙金龙主持召开部党组会议,传达学习中央政治局会议精神和中央政治局常委会关于研究部署防汛抗洪救灾工作的会议精神。   会议指出,习近平总书记在中央政治局会议上的重要讲话,为实现全年经济社会发展目标、深化拓展整治形式主义提供了科学指导和根本遵循。生态环境部系统要切实提高政治判断力、政治领悟力、政治执行力,把思想和行动统一到党中央对当前经济形势的分析判断和决策部署上来,自觉把生态环境保护放在经济社会发展大局中考量,完整、准确、全面贯彻新发展理念,全面推进美丽中国建设,持续深入打好污染防治攻坚战,扎实推动绿色低碳发展,全力完成年度目标任务。要坚持动真碰硬纠治形式主义,持续精文简会,统筹规范督查检查考核,进一步为基层减负和赋能。   会议强调,生态环境部系统要深入学习贯彻习近平总书记在中央政治局常委会上的重要讲话精神,树牢底线思维、极限思维,以“时时放心不下”的责任感,深入细致做好汛期生态环境领域风险防控工作。要坚持靠前一步、主动作为,深入开展风险隐患排查整治,坚决守牢汛期生态环境安全底线。要做好汛期环境应急值守和信息报告,及时指导地方妥善科学处置突发环境事件。要强化部门协调联动,及时发现、移交隐患问题线索。   会议还研究了其他事项。   生态环境部党组成员、副部长赵英民、郭芳、董保同出席会议。   生态环境部总工程师,驻部纪检监察组负责同志,机关各部门、应急中心、服务中心主要负责同志列席会议。

Continue ReadingThe Party Leadership Group of the Ministry of Ecology and Environment held a meeting

Government response to OEP’s report on the implementation of the water framework directive regulations and river basin management planning

  • Post author:
  • Post category:

Cookies on GOV.UK We use some essential cookies to make this website work. We’d like to set additional cookies to understand how you use GOV.UK, remember your settings and improve government services. We also use cookies set by other sites to help us deliver content from their services. You have accepted additional cookies. You can

Continue ReadingGovernment response to OEP’s report on the implementation of the water framework directive regulations and river basin management planning