Submission of the Minister of the Environment’s opinion on the environmental impact statement at the planning stage for the Kodaira Town Wind Power Project

 環境省は、「(仮称)小平町風力発電事業 計画段階環境配慮書」(ENEOSリニューアブル・エナジー株式会社)に対する環境大臣意見を経済産業大臣に提出した。  環境大臣意見では、 (1)想定区域の周辺に存在する住居への影響について適切に調査、予測及び評価を行い、その結果を踏まえ風力発電設備について住居から離隔を確保すること等により、騒音及び風車の影に係る影響を回避又は極力低減すること (2)想定区域及びその周辺では、国内希少種であるオジロワシ等の海ワシ類の生息が確認されているほか、海ワシ類、ノスリ、ハクチョウ類、ガン類等の主要な渡り経路となっている可能性があることから、適切に調査、予測及び評価を行い、その結果を踏まえ環境保全措置を講ずることにより、鳥類への影響を回避又は極力低減すること  等を求めている。 ,  環境影響評価法及び電気事業法は、出力50,000kW以上の風力発電所の設置又は変更の工事を第一種事業とし、環境大臣は事業者から提出された計画段階環境配慮書※について、経済産業大臣からの照会に対して意見を述べることができる。  今後、経済産業大臣から事業者であるENEOSリニューアブル・エナジー株式会社に対して、環境大臣意見を勘案した意見が述べられ、事業者は、意見の内容を検討した上で事業計画を決定し、事業段階の環境影響評価手続を行うこととなる。 ※ 計画段階環境配慮書:事業への早期段階における環境配慮を可能にするため、事業の位置・規模等の検討段階において、環境の保全について適正な配慮をしなければならない事項について検討を行い、その結果をまとめた図書。 ,  北海道留萌郡小平町において、最大で出力85,400kWの風力発電所を設置する事業。  ・ 事業者   ENEOSリニューアブル・エナジー株式会社  ・ 事業位置  北海道留萌郡小平町(事業実施想定区域面積 約3,150ha)  ・ 出力    最大85,400kW(単機出力 4,200~6,100kW級×最大17基) ,  ・ 令和6年6月24日 経済産業大臣から環境大臣に意見照会  ・ 令和6年8月2日 環境大臣から経済産業大臣に意見提出 , 連絡先 環境省大臣官房環境影響評価課環境影響審査室 代表 03-3581-3351 直通 03-5521-8237 室長 加藤 聖 室長補佐 鈴木 祐介 審査官 永島 賢吾

Continue ReadingSubmission of the Minister of the Environment’s opinion on the environmental impact statement at the planning stage for the Kodaira Town Wind Power Project

Cabinet Decision on the Fifth Fundamental Plan for Promoting the Creation of a Sound Material-Cycle Society and Results of Public Comments

1. 循環型社会形成推進基本法に基づき、循環型社会の形成に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るため、中央環境審議会の答申を踏まえ、第五次循環型社会形成推進基本計画を閣議決定しましたのでお知らせします。 2. 併せて、令和6年4月22日から同年5月22日に実施した本案に対する意見募集の結果についてもお知らせします。 , ■経緯 循環型社会形成推進基本計画は、循環型社会形成推進基本法に基づき、循環型社会の形成に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るために定めるものです。同法の中で、本計画は概ね5年ごとに見直しを行うものとされています。平成30年6月に策定された現行計画の見直しについて、令和5年11月に環境大臣から中央環境審議会に対し諮問を行い、これを受けて中央環境審議会で審議を行い、令和6年7月に中央環境審議会長から答申が行われました。 これを踏まえ、本日、第五次循環型社会形成推進基本計画を閣議決定しました。 , ■第五次循環型社会形成推進基本計画の概要 循環経済への移行は、気候変動、生物多様性の保全、環境汚染の防止等の環境面の課題と合わせて、地方創生や質の高い暮らしの実現、産業競争力の強化や経済安全保障といった社会課題の同時解決にもつながるものであり、国家戦略として取り組むべき重要な政策課題です。 こうした観点から、本計画では、循環経済への移行を国家戦略として位置付けた上で、重要な方向性として、 ①循環型社会形成に向けた循環経済への移行による持続可能な地域と社会づくり ②資源循環のための事業者間連携によるライフサイクル全体での徹底的な資源循環 ③多種多様な地域の循環システムの構築と地方創生の実現 ④資源循環・廃棄物管理基盤の強靱化と着実な適正処理・環境再生の実行 ⑤適正な国際資源循環体制の構築と循環産業の海外展開の推進を掲げ、その実現に向けて国が講ずべき施策を示すとともに、2030年(令和12年)度を目標年次として数値目標を設定しています。 , ■ 意見募集の結果及び御意見に対する考え方 (1) 意見募集の対象    「第五次循環型社会形成推進基本計画(案)」 (2) 意見募集の周知方法    電子政府の総合窓口及び環境省ホームページ (3) 意見募集期間    令和6年4月22日 ~ 同年5月22日 (4) 意見提出方法    電子政府の総合窓口(e-Gov)意見フォーム・郵送 (5) 意見提出者数    815名 (6) 御意見の概要及び御意見に対する考え方    添付資料3,4のとおり , 連絡先 環境省環境再生・資源循環局 総務課循環型社会推進室 代表 03-3581-3351 直通 03-5521-8336 室長 近藤 亮太 室長補佐 湯山 桃子 室長補佐 大井 泰人 担当

Continue ReadingCabinet Decision on the Fifth Fundamental Plan for Promoting the Creation of a Sound Material-Cycle Society and Results of Public Comments

Public Comments Regarding Revisions to the Guidelines for Green Bonds and Sustainability Linked Bonds, and Guidelines for Green Loans and Sustainability Linked Loans

  • Post author:
  • Post category:

  1. 環境省では、令和3年度に「グリーンファイナンスに関する検討会」(以下「検討会」という。)を設置し、国内のグリーンファイナンス市場を健全かつ適切に拡大していく観点で議論を行い、環境に関する各種金融商品の国内実務指針であるグリーンファイナンス関連ガイドライン(グリーンボンド及びサステナビリティ・リンク・ボンドガイドライン、グリーンローン及びサステナビリティ・リンク・ローンガイドライン)の見直し等を実施してきました(詳細は「■御参考(これまでのガイドライン改訂の経緯)」に記載)。その後、令和4年度及び令和5年度の検討会において、環境省が策定したグリーンファイナンス関連ガイドラインの利便性向上等に向けた議論を行った結果、今年度においては、同ガイドラインが準拠する国際原則(国際資本市場協会(ICMA)やローン・マーケット・アソシエーション(LMA)等が策定するサステナブルファイナンスに関する国際原則)の改訂の反映と並行して、ガイドラインの構成の改善に向けた改定を実施することとしました。   2. このような背景を踏まえ、次ページ以降に記載のとおり、市場関係者の皆様にグリーンファイナンス関連ガイドラインとして改定すべき事項等の意見の提供を求めることといたしましたことをお知らせいたします。 ,  令和5年度の検討会においては、グリーンファイナンス関連ガイドラインの利便性向上等に向けた議論が行われ、その結果、グリーンボンドガイドラインが当初策定された平成29 年と比較するとグリーンファイナンス市場が一定程度成熟してきたこと、また、加速度的に進む国際的な潮流を捉え、今後の国際原則の改訂の反映を速やかに行うことを可能とする観点で、第2章第2節及び第3章第2節の各金融商品に期待される事項と具体的対応方法において、国際原則に準拠した部分と国内向けの解説部分を整理することとなりました。  また、この構成の見直しに加え、LMA 等によるグリーンローン及びサステナビリティ・リンク・ローン原則の改訂(令和5年2月)、ICMA によるサステナビリティ・リンク・ボンド原則の改訂(令和6年6月)等の国際的な動向や国内市場の状況を反映し、グリーンファイナンス関連ガイドライン改定版を策定することとしました。  このような背景の下で、今般、以下のとおり、両ガイドラインの改定案について、意見募集(パブリックコメント)を実施します。なお、改定のポイントについては、「資料2 2024年改定のポイント」を、過年度の検討会における本件に関する議論や論点に関する整理は、「関連情報」に記載のホームページリンクをご参照ください。 , ① グリーンボンド及びサステナビリティ・リンク・ボンドガイドライン 2024 年改定版(案)第2章第2節及び第3章第2節の【解説】部分    ② グリーンローン及びサステナビリティ・リンク・ローンガイドライン 2024 年改定版(案)第2章第2節及び第3章第2節の【解説】部分 ※ グリーンボンド等ガイドライン 2024 年改定版(案)の「原則」部分については、ICMA や LMA 等が策定するサステナブルファイナンスに関する国際原則の和訳であるため、意見募集の対象とはしません。また、今回の改定作業対象外である第1章、第2章第1節、第3章~第5章、及び付属書は、意見募集の対象外となります。 ※ 解説部分に記載されている【1-1④】等の数字は、2022 年版ガイドラインの該当センテンスを指します。(例:【1-1④】の場合、「1-1 調達資金の使途」の「④調達資金の使途は、目論見書などの法定書類その他の書類によって投資家に事前に説明すべきである」を意味します。国際原則の改訂等により新たに追加した解説事項は【新規追加】と記載しています。 , 令和6年8月2日(金)~ 同年8月 19 日(月)  , 次のいずれかの方法で提出してください。 電子政府の総合窓口[e-Gov]の意見提出フォームによる御提出 https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public  電子メールによる御提出 電子メール送信先:gf_guidelines@env.go.jp (環境省環境経済課環境金融推進室宛)  <電子メールによる御意見の提出様式> 下記1~5を漏れなく記載し、上記メールアドレスまで御意見を送付いただきますようお 願いいたします。  件名 「グリーンボンド及びサステナビリティ・リンク・ボンドガイドライン 2024 年改定 版(案)、グリーンローン及びサステナビリティ・リンク・ローンガイドライン 2024 年改定版(案)に対する意見」と御記載ください。

Continue ReadingPublic Comments Regarding Revisions to the Guidelines for Green Bonds and Sustainability Linked Bonds, and Guidelines for Green Loans and Sustainability Linked Loans

Bos Smoked Fish Inc. ordered to pay a $25,000 fine for illegally importing protected European Eel meat

  • Post author:
  • Post category:

August 2, 2024 – Brampton, Ontario The Government of Canada is committed to protecting Canadian and foreign species of wild animals and plants that are threatened, or that may be at risk of overexploitation due to unsustainable or illegal trade. On August 2, 2024, Bos Smoked Fish Inc. was fined $25,000 by the Ontario Court of

Continue ReadingBos Smoked Fish Inc. ordered to pay a $25,000 fine for illegally importing protected European Eel meat

EPA Announces Partnership with City of Sandusky, Ohio, to Accelerate Replacement of Local Lead Water Pipes and Protect Public Health Through Investing in America Agenda

  • Post author:
  • Post category:

EPA Announces Partnership with City of Sandusky, Ohio, to Accelerate Replacement of Local Lead Water Pipes and Protect Public Health Through Investing in America Agenda Thanks to President Biden’s Bipartisan Infrastructure Law, Sandusky is joining communities across the country that are accelerating replacement of lead service lines August 1, 2024 Contact Information Allison Lippert (lippert.allison@epa.gov)

Continue ReadingEPA Announces Partnership with City of Sandusky, Ohio, to Accelerate Replacement of Local Lead Water Pipes and Protect Public Health Through Investing in America Agenda