New Amendments to Regulations for Handling PCB Waste: Details and Implications

  • Post author:
  • Post category:

 ポリ塩化ビフェニル(以下「PCB」という。)の使用製品(以下「PCB使用製品」という。)を所有する事業者は、確実に、そのPCB使用製品を廃棄し、又はそのPCB使用製品からPCBを除去するよう努めなければならないこととされています(ポリ塩化ビフェニル廃棄物の適正な処理の推進に関する特別措置法(平成13年法律第65号。以下「法」という。)第3条第2項)。  他方、ポリ塩化ビフェニル使用製品からポリ塩化ビフェニルを除去する方法として環境大臣が定める方法(平成28年環境省告示第73号。以下「告示」という。)に定める方法により使用中のPCB使用製品からPCBを除去し、かつ、ポリ塩化ビフェニル廃棄物の適正な処理の推進に関する特別措置法施行規則(平成13年環境省令第23号。以下「省令」という。)で定める基準(※)に適合すれば、「環境に影響を及ぼすおそれの少ないもの」であるとして、PCB使用製品に該当しないものとなります(ポリ塩化ビフェニル廃棄物の適正な処理の推進に関する特別措置法施行令(平成13年政令第215号)第3条)。  ※省令第5条において、製品に封入されているPCBを含む油について、当該油に含まれるPCBの量が0.3mg/kg以下であることとされています。  今般、環境省が事務局を務める有識者会議(以下「WG」という。)において、無害化することまで可能な技術としてCDP技術(PCB使用製品について、脱塩素化分解方式の洗浄設備を用いて、当該製品に封入されている絶縁油中のPCBを化学的に分解するとともに当該製品を洗浄し、無害化する技術をいう。)の有効性が新たに確認されました。   また、この際、WGにおいては、CDP洗浄法について、絶縁油中PCB濃度が安定して0.4mg/kg以下であることが確認できれば洗浄処理を終了するものと結論付けており、省令第5条についても所要の手当てをする必要が生じました。 , (1)意見募集期間   令和5年11月30日(木)から令和5年12月29日(金)まで (2)意見募集の結果   提出意見数:3件 (3)御意見に対する考え方   いただいた御意見及びこれに対する考え方は、別紙5のとおりです。 , 連絡先 環境省環境再生・資源循環局 廃棄物規制課 代表 03-3581-3351 直通 03-6457-9096 課長 松田 尚之 課長補佐 切川 卓也 担当 珎道 昌利

Continue ReadingNew Amendments to Regulations for Handling PCB Waste: Details and Implications

EU Agencies: more work needed to make chemicals safe and sustainable

  • Post author:
  • Post category:

The transition towards safer and more sustainable chemicals is progressing in some areas, while in others, it is just beginning. This is the finding of a first, joint Europe-wide assessment of the drivers and impact of chemical pollution by the European Environment Agency (EEA) and the European Chemicals Agency (ECHA) published today. The benchmarking found

Continue ReadingEU Agencies: more work needed to make chemicals safe and sustainable

The operational guide on storage systems has been published

  • Post author:
  • Post category:

E' stata pubblicata sul sito istituzionale del Ministero dell’Ambiente e della Sicurezza energetica la “Guida operativa "per la predisposizione della documentazione per le istanze di Autorizzazione Unica dei sistemi di accumulo elettrochimico in configurazione stand alone, ai sensi del D.L. 7/2002 (art.1, comma 2 quater, lettera b) e del D.lgs. 387/2003.” La documentazione illustrata nel

Continue ReadingThe operational guide on storage systems has been published

MASE-ISPRA project against marine and coastal pollution, a meeting with simulated exercise in Bari

  • Post author:
  • Post category:

Roma, 15 aprile – A Bari si svolgeranno, dal 15 al 17 aprile, tre giorni di incontri per rafforzare la collaborazione tra gli attori che gestiscono le emergenze in mare e sulle coste. Il Ministero dell’Ambiente e della Sicurezza energetica e ISPRA hanno avviato un progetto comune per approfondire le modalità di cooperazione, nell’ambito del

Continue ReadingMASE-ISPRA project against marine and coastal pollution, a meeting with simulated exercise in Bari

Solicitation of opinions (public comments) regarding the new designation of specific alien species

  • Post author:
  • Post category:

 令和6年2月に開催された特定外来生物等専門家会合において、アフリカヒキガエル、オオサンショウウオ属に属する種のうちオオサンショウウオ以外の種及びこれらの種とオオサンショウウオの交雑により生じた生物について、特定外来生物に選定することが適当との意見をいただきました。  このことも踏まえ、アフリカヒキガエル、オオサンショウウオ属のうちオオサンショウウオ以外の種及びオオサンショウウオ属に属する種とオオサンショウウオ属に属する他の種の交雑により生じた生物について、「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律施行令」(平成17年政令第169号)第1条に基づく特定外来生物への指定を検討しています。  このことについて、広く国民の皆様から御意見を募集するため、令和6年4月15日(月)から同年5月14日(火)までの間、パブリックコメントを行います。 ,  「特定外来生物※による生態系等に係る被害の防止に関する法律」(平成16年法律第78号)では、特定外来生物を指定しようとするときは、学識経験者の意見を聴かなければならないこととされています。  令和6年2月に開催された特定外来生物等専門家会合において、アフリカヒキガエル(Bufo regularis)、オオサンショウウオ属(Andrias属)のうちオオサンショウウオ(Andrias japonicus)以外の種及びこれら種とオオサンショウウオの交雑により生じた生物について、特定外来生物に選定することが適当との意見を頂きました。  このうち、「オオサンショウウオ属のうちオオサンショウウオ以外の種とオオサンショウウオの交雑により生じた生物」について日本固有種かつ特別天然記念物であるオオサンショウウオの遺伝子の固有性を保つために、「オオサンショウウオ属に属する種とオオサンショウウオ属に属する他の種の交雑により生じた生物」として、特定外来生物に指定することが適当と判断しました。  これを踏まえ、 アフリカヒキガエル オオサンショウウオ属のうちオオサンショウウオ以外の種 オオサンショウウオ属に属する種とオオサンショウウオ属に属する他の種の交雑により生じた生物 の3種に関して、「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律施行令」(平成17年政令第169号)第1条による特定外来生物に指定するに当たり、広く国民の皆様から御意見を募集するため、令和6年4月15日(月)から同年5月14日(火)までの間、パブリックコメントを行います。   ※ 特定外来生物とは:     外来生物(海外起源の外来種)であって、生態系、人の生命・身体、農林水産業へ被害を及ぼすもの、又は及ぼすおそれがあるものの中から指定されます。指定された生物の取扱いについては、輸入、放出、飼養等、譲渡し等の禁止といった規制がかかります。 , 資料1 「特定外来生物への指定を検討している外来生物の概要」 ,  御意見のある方は、資料2「意見募集要領」に沿って提出してください(資料2又は以下URL参照)。意見募集要領に沿っていない場合、無効となる場合がありますので御注意ください。  なお、提出いただいた御意見に対する個別の回答はいたしかねますので、あらかじめ御了承ください。 e-Gov(電子政府の総合窓口)パブリックコメント実施ページ https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public ,  外来生物対策室が運営するHP(次のURL)からダウンロードしてください。  https://www.env.go.jp/nature/intro/4document/data/sentei.html , 連絡先 環境省自然環境局 野生生物課 外来生物対策室 代表 03-3581-3351 直通 03-5521-8344 室長 松本 英昭 室長補佐 藤田 道男 担当 末永 珠佑 担当 田口 知宏

Continue ReadingSolicitation of opinions (public comments) regarding the new designation of specific alien species